【フィリピン留学】洗濯は、自分でやるのですか?
こんにちは!
留学前の生徒さんから、『洗濯は、コインランドリーで自分でするのですか?』 という質問を良く受けます。
そうですね、私自身もそうでしたが、欧米の留学であれば、寮やアパートについているランドリーで自分でする必要がありますよね。
ただ、フィリピン留学の場合は、一部の学校を除いては、学内にランドリーサービスがありスタッフが行ってくれるのです。
もちろん、洗って (WASH)、乾かして(DRY)、畳んで(HOLD)返却してくれます。

各生徒の洗濯物はビニールに包んで返却されます
これは本当に楽ですよね。 しかも最近でこそ、無料ではなくなった学校が増えましたが、少し前までは無料でした。
実際、いまだに無料で行っている学校もあります。

CPILS 校のランドリーエリア
ただ、そこはやはりフィリピン・・ 実際トラブルがたまにあります。
① 白い服などは色が変色してしまう場合がある
汚れがひどい服と一緒に大量に洗うからなのか、はっきりとした原因はなぜか分かりませんが、生徒さんからよく聞きます。
とにかく白い服や色が移りそうな服は、ランドリーサービスには極力ださずに手洗いしたほうが良いですね。
② たまに服が無くなる場合がある
最近でこそ少なくなりましたが、靴下が片方ない、他の生徒の下着が紛れ込んでいたなどは今でもたまにあります。
そのため、洗濯ものを出す前に、自分で「Tシャツ」が4枚、「下着」が3枚、「バスタオル」が2枚など、何を何枚入っているかはチェックをして
渡すときにスタッフにも再確認をしておくことが重要です。
いずれにしても自分のお気に入りの服がなくなってしまったということもあるので高価な服やお気に入りの服などは、フィリピンにはもっていかない方がよいかもしれませんね。
いろいろ不安な面もありますが、ただ洗濯を学校のスタッフが行ってくれるのは
欧米の留学では考えられないことであり、生徒はそれだけ勉強に集中できる環境なのは確かです。
フィリピン留学に関する質問、お問い合わせは24時間いつでもLINEで!
投稿者プロフィール
最新の投稿
その他エリアの学校2024年12月18日【Boracay Coco English Academy】ボラカイで英語留学できる!魅力しかないです。|フィリピン留学BEACL
セブの学校2024年11月18日【I.BREEZE Prime Campus】もはや新参者とは呼べない。風格さえ感じられる人気校がキャンパス「増設」!|フィリピン留学BEACL
バギオの学校2024年9月13日【A&J ECO Campus】キャンプも、バーベキューも、本格英語留学も。|フィリピン留学BEACL
その他エリアの学校2024年9月2日【Polyglot International Academy】イロイロで快適英語留学生活!|フィリピン留学BEACL